初めての試みです。
今までのイヤホンスパイラルを振り返ってみようと思います。
とは言っても載せきれていないものもありますし…
いったい総額いくらかかったのか… 神のみぞ知る…
(↑ある日、家で撮った写真)
※社会人以前のものは省きました。
【イヤホン】
Maxell MXH-DD600
↓
Maxell MXH-DBA700
↓
JVC HA-FXT200(LTD)
↓
MXH-DBA900
↓
SHURE SE425
↓
audio-technica ATH-CKR10
↓
JVC HA-FX1100
↓
Westone W40
SENNHEISER IE800
↓
AK T8iE
↓
JH AUDIO RoxanneII Universal
↓
Unique Melody MACBETH
SHURE SE846
↓
JH AUDIO AngieII Universal
↓
Heir Audio IEM10.0 Universal
Campfire Audio LYRAII
JVC HA-FW01
Ultimate Ears UE900s
↓
Campfire Audio Andromeda
Unique Melody MASONII Dignis Model
Westone W80
↓
64Audio U10(ADEL)
↓
JVC HA-FX99X
↓
LEAR LHF-AE1d Be
↓
【現在】2017年8月
Mother Audio ME8
DITA ANSWER TRUTH Balanced
【プレーヤー】
iPhone
↓
AK120II
↓
ONKYO DP-X1
↓
SONY NW-ZX2
↓
AK320
PLENUE D
↓
Questyle QP1R
↓
PLENUE S
↓
AK380 +amp
AK70
【ケーブル使用歴】
●onso 2.5mmバランス
●onso 3.5mmバランス
●NOBUNAGA Labs 雷切
●NOBUNAGA Labs 蜉蝣
●Effect Audio Hybrid Eros 3.5mmシングル
●Effect Audio AresII 3.5mmシングル
●Re:cord Palette8 2.5mmバランス
●Beat Audio Supernova 2.5mmバランス
●Beat Audio Vermillion 3.5mmバランス
●Beat Audio Signal 8wired 2.5mmバランス
●PW Audio initial 3.5mmシングル
【感想(反省??)】
なんだかんだで、結局ダイナミック1基型に行き着きましたよ。
10万円のイヤホンを超えたあたりから、自分が「音楽の楽しさ」ではなく、「ハイスペックさ」を求めていることに気づきました。
でもよ~く考えてみると。
1,000円くらいのイヤホンでも音楽に浸り、励まされた高校生時代。
あの頃は高価なイヤホンなんて持ってなかった。
でも、とても純粋に音楽を楽しんでいた気がする。
そう、音楽はスペックじゃない。
行くところまで登り詰めて、ふと、気づいたんです。
もちろん、もとからBA型の音が好きな人もいると思いますが。
私の場合は、臨場感があって空間の広いダイナミック型が好きだったんですね。
(そのことに気づいたのが、急にJVC HA-FX99Xに替えたところからでした。)
たとえ解像度が必要以上に高くなくても…
大切なのは「聞こえ方のバランス」。
楽しく聴ければ、それでいいんですね。
今なら、IE80が売れ続けている理由が本当の意味で理解できます。
装着感は、やっぱり大事。
買うときはいいんです、音が良ければ。
でも、実際使い続けているとね…。
なんか、装着が安定しないことでストレスが溜まるようになります。
イヤホンをするのが億劫になります。
仮に「7万円で音がある程度いい、フィットするイヤホン」と
「15万円で音が最高にいいけれど、フィット感がいまいちなイヤホン」
があったとしたら、
気づくといつも前者の「7万円でフィットするイヤホン」を手に取っているんです。
できる限りプレーヤーには奮発したい
よく、「とりあえず高音質を体感したかったら、まず耳に近い所から変えていきなさい」と言ったりします。
耳に近い所って、つまりイヤホンなんですが。
でも、それだと明らかに限界があります。
しかも、一昔前に比べて、プレーヤーのコスパが圧倒的に良くなりました。
例えば、
●5万円のイヤホン+スマホ
●1万円のイヤホン+3~4万円のプレーヤー
だったら、
後者のほうが音がいい場合も大いにありうるんです。
だから、イヤホンはそこそこでも、プレーヤーにある程度お金をかけたほうが満足できるんじゃないか、
と最近思います。
それに、故障の確率的にも、プレーヤーのほうが長持ちですからね。
(イヤホンは断線やプラグ部のメッキ剥がれ、リケーブル端子のゆるみ、汗や湿気によるドライバーの老化など、色々と故障の原因がある。)
今、思うこと
とはいえ、スパイラルを経ていく中で、酸いも甘いも色々と経験できたのは幸いだったかなとプラスに考えるようにしています(笑)。
おかげで、経験の豊富さと知識に対して、ある程度自信が持てるようになりました。
機械的な専門知識とかは皆無ですが…(笑)。
(ケーブル自作とかはできません。)
『そろそろこの経験を活かして、情報を発信する側・相談に乗る側になってもいい時期なんじゃないかな』
そう思ったのも、当サイトをスタートさせたきっかけの1つです。
音楽に触れ、楽しむ。
そこには、無限の可能性があると思います。
みなさんとともに音楽を楽しみ、みなさんのイヤホン選び・音楽生活の一助になれたら幸いです。
それから、今後もなが~くサイト運営をしていければ、
ある種
「人類がたどってきた、イヤホン(デジタル音楽を持ち運ぼうとする技術)の歴史」
を蓄積していくことにもなると思いますので。
まだまだ未熟者ではありますが、
ぜひ宜しくお願いします。
(おや、ただの浪費グセ報告の記事が、なんか良い感じにまとまったぞ……。)